内縁関係を否定するパートナーにどう対応?探偵で事実婚を立証|財産分与に向けた相談事例

内縁関係を否定するパートナーにどう対応?探偵で事実婚を立証|財産分与に向けた相談事例

 

近年、法律婚を選ばず、生活実態を共にする「内縁関係」を選択する夫婦が増えています。価値観の多様化により、婚姻届けにこだわらないライフスタイルを選ぶ人が増えた一方で、関係解消の際には、通常の夫婦とは異なる法的トラブルに直面するケースも少なくありません。今回ご紹介するのは、六年間同居した内縁の夫と別れを決意したものの、相手から「ただの交際のつもりだった」と主張され、財産分与など正当な権利を失う危機に直面した女性の相談事例です。婚姻届を出していないからとあきらめる必要はありません。探偵調査を活用すれば、過去の同居実態や生活費の負担、家事や日常協力の状況、SNSやメッセージでのやり取りなど、客観的な証拠を安全かつ正確に収集し、法的場面で有利に立てる資料を整えることが可能です。

 

【この記事は下記の方に向けた内容です】

  • 内縁関係を解消する際、相手から「ただの交際だった」と主張され、財産分与が認められず困っている方
  • 正当な権利を主張するために、第三者による客観的な証拠収集を希望している方

 

 

チェックリスト
  • 内縁関係では認識のズレがトラブルの原因になる
  • 財産分与を請求するには客観的証拠が不可欠
  • 自己判断での証拠収集には法的リスクが伴う
  • 探偵調査で安全かつ客観的に証拠を確保できる
  • 証拠をもとに弁護士と連携することで交渉力を高められる

夫婦だと思っていたのに…夫が「交際」と主張し、財産分与はしないと言っている|30代女性からの調査相談

 

自由な関係の代償?それでも私が立ち上がった理由

私は、六年間同棲を続け、事実婚関係にあるパートナーがいます。しかし最近、関係解消の話が持ち上がりました。もともとお互いに縛られず自由な夫婦生活を送りたいという思いから婚姻届は出していませんでしたが、生活を共にする中で、私は彼との関係は一般的な夫婦と変わらないと考えていました。ところが、別れ話をきっかけに、彼は「ただの交際関係のつもりだった」と主張しています。本当にそう考えていたのか、それとも財産分与を避けるために否定しているのかは分かりません。これまで私は、家事や生活費の一部負担、住まいの管理や日常生活のサポートなど、彼との生活を維持するために多くの努力を重ねてきました。その努力が認められず、一方的に関係を切られるのは、心情的にも納得がいきません。弁護士に相談したところ、「生活費の請求は難しい場合が多いが、内縁関係に基づく財産分与は可能であり、客観的な証拠が必要」とアドバイスされました。調停に向けて早急に証拠を集める必要があること、また別れに伴い精神的に不安定になってしまったことから、自分だけで証拠を集めることに不安を感じ、探偵に相談することにしました。

 

夫婦だと思っていたのに…夫が「交際」と主張し、財産分与はしないと言っている|30代女性からの調査相談

「内縁なのに交際扱い?」夫婦間の認識ズレ問題

「ただの交際関係だと思っていた」--発言の真意と背景

内縁関係にある夫婦間で最も問題となるのは、お互いの認識のズレです。特に、同居や生活の分担、家事や経済的な協力など、日常生活においては夫婦としての関係が成立しているにもかかわらず、一方が「単なる交際」と考えている場合、法的権利や財産分与の主張に大きな影響を与えます。このズレは、内縁関係を理解していないことや、財産分与を避けたいという思惑など、さまざまな背景が絡んで起こります。問題の本質は、感情や主観だけで関係を判断するのではなく、客観的な証拠をもとに事実を整理することにあります。この章では、相手の発言の真意や背景を探る視点に続きます。

 

 

証拠収集を怠るリスク

内縁関係を証明するための証拠収集を怠ると、後々の財産分与や法的請求で大きな不利益を被る可能性があります。生活を共にしていた実態や貢献を示す客観的な記録がなければ、相手の「交際扱い」の主張に対抗できません。ここでは、証拠収集を怠った場合に生じる具体的なリスクを整理します。

 

財産分与が認められない

同居期間中の生活費負担や家事、日常生活への貢献などを示す証拠がない場合、裁判や調停で「内縁関係としての権利」が認められず財産分与が一切受けられない可能性があります。これまでの貢献が評価されず、経済的に大きな損失となる危険があります。

相手の主張を覆せない

「自分は単なる交際相手だった」という相手の発言に対して反証する材料がなければ、裁判所や調停で相手の主張が通ってしまうことがあります。日常生活での共同生活や支出分担などの客観的証拠を持たないままでは、法的に不利になるリスクが高まります。

交渉力が低下する

内縁関係を示す証拠がない状態では、話し合いの場で説得力を持って要求を主張することができません。その結果、相手との交渉が思うように進まず、不利な条件で合意せざるを得ない状況になることがあります。

精神的負担が増す

証拠が不足したまま法的手続きを進めると、裁判や調停での不確定な状況に悩まされ、長期的に不安やストレスを抱え続けることになります。心理的な負担が増えることで、冷静な判断も難しくなります。

法的手続きが不利に進む

内縁関係を立証できる資料や記録が揃っていない場合、裁判所での立証が困難になります。その結果、相手の一方的な主張が通りやすくなり、財産分与や権利保護の条件で不利な判決や合意を受け入れざるを得なくなる可能性があります。

自己対応で押さえるべきポイント

 

内縁関係での財産分与や権利を巡るトラブルでは、証拠収集や法的対応が重要です。しかし、すぐに探偵や弁護士に依頼する前に、自身でできる安全な初期対応があります。ここでは、客観的な証拠を集める準備や、生活実態を把握するために自分で行える具体的な方法を紹介します。

 

個人でできる対応

  • 同居・生活の実態を整理する:家事や生活費の負担、住居での協力など、これまで自分が行ってきた貢献を時系列で整理して記録します。
  • 交際や同居に関する書類や写真を確認・保管する:同居期間中の光熱費や家賃の領収書、旅行・日常生活の写真など、後で証拠として使えるものを整理します。
  • 相手の発言や合意内容を記録するメール、メッセージ、口頭での合意内容を簡潔にメモすることで、客観的証拠の一部として活用できます。
  • 本人や関係者に直接聞き取りする(安全な範囲で):家族や友人など、当時の生活状況や同居の様子を知る人から話を聞き、メモしておくと証拠として有効です。

 

 

自己解決のリスク

内縁関係の解消や財産分与をめぐるトラブルを、自分だけで解決しようとすると、多くのリスクが伴います。まず、相手の主張が「ただの交際」と食い違う場合、証拠がないまま交渉や話し合いを行うと、裁判や調停で不利な結果になる可能性があります。また、感情に任せて相手を問い詰めたり、無理に証拠を集めようとすると、法的に問題となる行為に触れてしまう危険もあります。さらに、心理的な負担が大きくなり、冷静な判断が難しくなることも少なくありません。こうした自己解決の試みは、最終的に財産分与や権利を守るうえで逆効果となることがあるため、客観的な証拠と専門家の助言に基づく対応が不可欠です。

内縁トラブル解決に有効な探偵調査とは

内縁関係の解消や財産分与で重要なのは、客観的な証拠をもとに相手の主張に対抗できることです。探偵調査では、同居期間中の生活実態や家事・生活費の負担、日常の協力関係などを客観的に記録することができます。また、相手が主張する「ただの交際」と実際の生活との食い違いを明確に示す資料を取得することが可能です。こうした情報は、裁判や調停において法的な立証資料として活用でき、交渉力の向上や不利な結論を回避する助けになります。さらに、感情的にならず安全に証拠を収集できるため、自己解決のリスクを避けながら法的権利を守ることができます。探偵調査は、内縁関係における財産分与を円滑かつ確実に進めるための強力な手段と言えるでしょう。

 

 

探偵調査の有効性

同居・生活実態を客観的に記録できる

同居期間中の生活の様子や家事・経済的な協力状況を写真や行動記録として収集でき、内縁関係の実態を立証する証拠として活用できます。

相手の主張との食い違いを明確化できる

「ただの交際関係」と相手が主張しても、実際の生活実態や協力状況を示すことで、裁判や調停で客観的に反論する材料を得ることが可能です。

安全かつ確実に証拠を取得できる

個人で無理に尾行や聞き込み、写真撮影などを行うと、プライバシー侵害ストーカー規制法違反などの法的リスクに抵触する可能性があります。また、感情的に相手を問い詰めることで名誉毀損や脅迫などの問題が生じる場合もあります。探偵を利用すれば、法律を遵守しつつ、冷静に必要な証拠を収集できるため、こうしたリスクを避けながら財産分与に必要な客観的証拠を確保できます。

 

利用できる探偵調査サービス

法的証拠収集サポートサービスとは、内縁関係を含む離婚や財産分与のトラブルを有利に進めるために、必要な証拠を適切に収集・管理するサービスです。今回のケースのように、内縁関係の立証に有効な資料を集めるほか、証拠の保全や関係者への聞き取りなど、多角的な調査手法を用いて客観的かつ法的に通用する証拠を整えることが可能です。

 

 

今回の調査内容とかかった費用

今回の事例では、内縁関係の立証を目的に、過去の同居実態や生活費の負担、家事・日常協力の状況を客観的に確認する調査を行いました。相談者とパートナーはすでに別居していたため、主に過去の生活実態を裏付ける証拠保全が中心です。調査では、近隣住民や友人・関係者への聞き取りを通じ、同居時の生活状況や家事・支出の分担を確認しました。また、光熱費や家賃の支払い履歴、日常の写真・連絡記録も収集し、共同生活の実態を整理しました。さらに、パートナーのSNSやメッセージの内容の中に、過去の内縁関係を示唆するやり取りや言及が確認され、客観的な立証材料として活用できることも分かりました。調査の結果、過去の同居実態や生活協力の証拠に加え、SNSやメッセージで内縁関係を推察できる資料も確保でき、相談者は財産分与の請求に向けて安心して準備を進めることができました。

 

 

今回の事例における調査概要

  • 調査内容:SNSやメッセージの証拠保全+聞き取り調査+報告書作成
  • 調査期間:5日間(10時間)
  • 調査費用:15万円(税・経費別)

 

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

離婚問題安心サポートでは、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

内縁関係トラブルの解決に必要なポイントまとめ

専門家へご相談ください

内縁関係の解消では、当事者間の認識のズレが大きなトラブルの原因となります。「生活を共にしていたのだから内縁関係だ」と認識していても、相手が「ただの交際のつもりだった」と主張すれば、財産分与や権利請求が認められない可能性があります。内縁関係は法的に婚姻関係のような裏付けがないため、「内縁関係であった」と主張するには、同居や生活費の負担、家事や協力の状況など、客観的な証拠や証言が不可欠です。しかし、自己判断で証拠を集めようとすると、プライバシー侵害ストーカー規制法違反などの法的リスク、さらには精神的な負担も伴います。探偵調査を活用すれば、過去の同居実態や生活費の分担、日常の協力状況に加え、SNSやメッセージでのやり取りなども、安全かつ客観的に記録できます。これにより、弁護士と連携しながら財産分与の請求や交渉を有利に進めることができます。弊社では初回相談を無料で承っております。内縁関係の解消に伴う財産分与や権利確保の不安を抱える方は、感情に流されず、確かな情報と証拠に基づいた行動を取ることが、最も安全で有効な解決への第一歩です。

 

 

 

 

 

※当サイトで紹介している事例・ご相談は、プライバシー保護を最優先に配慮するため、探偵業法第十条に則り、個人が特定されないよう一部内容を編集・調整しています。「離婚」は人生の大きな転機であり、心身の負担や法的な手続きなど、さまざまな課題が伴います。当サイトでは、離婚を決意された方の立場に寄り添い、未来を見据えた包括的なサポートや情報を提供しています。

 

メディア掲載情報

メディア掲載情報

週刊文春に掲載 2025年6月5日号

探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

離婚探偵担当者

この記事の作成者

離婚探偵担当者:簑和田

この記事では、離婚問題に直面している方々が知っておくべき重要なポイントを提供しています。離婚探偵は常にクライアントの立場に立ち、最善の情報とサポートを提供することを目指しています。離婚は感情的にも法的にも複雑な問題が生じやすい事案ですが、離婚探偵の専門知識と経験が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

監修弁護士

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容について法的観点から監修させていただきました。離婚に関する法的問題は多岐にわたりますが、正しい情報に基づいて行動することが重要です。離婚問題でお悩みの方々が法的権利を守りつつ、最良の解決策を見つけるためには専門家を利用されることをお勧めします。

記事監修カウンセラー

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

離婚は精神的にも大きな負担を伴う重大な問題です。このウェブサイト・記事を通じて、少しでも心のケアができる情報をお届けできればと思います。どのような状況でも、自分自身を大切にし、適切なサポートを受けることが重要です。私たちは皆様の心の健康をサポートするために、ここにいます。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

離婚探偵(安心離婚サポート)は、24時間いつでもご相談をお受けしています。はじめて利用される方、調査・サポートに関するご質問、専門家必要とされる方は、まず無料相談をご利用ください。アドバイザーがあなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

離婚問題でお悩みの方、解決方法が分からない方、専門家が必要な方は24時間いつでも対応可能な電話相談をご利用ください。(全国対応)

LINEで相談する

離婚問題の解決相談はLINEからでもお受けしています。メールや電話では話にくいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

離婚によるお悩み、困りごとに関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された離婚相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

関連ページ

Contact
離婚相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
離婚の悩み必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
離婚問題に対する希望・要望
※どのような解決を望むかお聞かせください。
調べたいこと(知りたい情報)
※情報・証拠が必要な方はお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいが希望
返答にご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteihojin.jp)からお問い合わせください。

プライバシーポリシー同意必須