義母の介護を丸投げし、自由気ままに遊ぶ夫――限界を感じた妻の決断|探偵利用事例

義母の介護を丸投げし、自由気ままに遊ぶ夫――限界を感じた妻の決断|探偵利用事例

 

「介護は嫁の仕事」――そんな古い価値観を押しつけられ、心身ともに限界を迎えている方は少なくありません。特に義理の親の介護を一手に担わされ、夫は非協力的どころか「やって当たり前」と言わんばかりのモラハラ的態度。家事や育児も手伝わず、家を空けることが多い。日々のストレスと孤独感が積み重なり、「この結婚生活を続ける意味があるのか」と感じ始めるのも無理はありません。しかし、離婚を切り出すにも「証拠がない」「周囲に理解されないのでは」と不安になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、義母の介護を理由に夫から不当な負担を強いられた妻が、探偵の調査を通じて現状を明らかにし、離婚へと踏み出した実例をもとに、問題の実態と解決の糸口を解説します。

 

【この記事は下記の方に向けた内容です】

  • 義理の親の介護を一人で背負わされ、精神的にも身体的にも限界を感じている方
  • 配偶者が介護・家事に非協力的で、モラハラ的な態度に苦しんでいる方

 

 

チェックリスト
  • 義理の親の介護を一方的に任されて精神的に限界を感じている
  • 配偶者がモラハラ気質で、離婚を考えているが証拠がなくて踏み出せない
  • 夫が介護に非協力的なだけでなく、外出や遊びばかりで家庭を顧みない
  • 自分の言い分を認めてもらえるか不安で、誰にも相談できずにいる
  • 離婚を有利に進めるために、第三者による客観的な証拠が必要だと感じている

「介護は嫁がするもの」と言われ、自由に外も出られない…|40代妻からの調査相談

 

離婚を申し出ても断られる…夫の精神的DVと介護の押し付けを証明したい

離婚を考えているのですが、夫がまったく応じる気配がなく、調停に進むことになりそうです。現在、義母の介護を私ひとりで担っている状態で、夫はまったく手伝ってくれません。介護の大変さを訴えても「嫁なんだから当たり前」「口答えするな」と冷たく突き放され、話し合いにすらなりません。それだけでなく、夫は平日は遅くまで帰宅せず、休日も友人と出かけるなど自由気ままに過ごしていて、家にいる時間の方が少ないくらいです。私が「少し外出したい」と伝えても「誰が介護するんだ」「勝手なことをするな」と言われ、自分の時間も持てず、外に出ることさえ許されません。義母に対して特別な不満があるわけではありませんが、すべての負担を押しつけられていること、そして夫の高圧的な態度に、心身ともに限界を感じています。このまま結婚生活を続けていくことは、どう考えても無理だと感じています。ただ、夫が離婚に同意するとは思えないため、調停や今後の手続きに向けて、こちらに正当な理由があることを客観的に示す証拠が必要だと思っています。夫が介護に非協力的であること、モラハラ的な言動を繰り返していること、家族を顧みず自分の時間を優先していることなど、家庭内での実態を証明する手段を探しています。

 

「介護は嫁がするもの」と言われ、自由に外も出られない…|40代妻からの調査相談

義母の介護を押し付けられる家庭内不平等と夫のモラハラ問題とは?

介護ストレスと精神的DV

義理の母の介護を一方的に妻へ押し付け、夫自身は自由気ままに生活している――このような状況は、家庭内での役割の不公平だけでなく、モラルハラスメント(モラハラ)精神的DVといった重大な問題を含んでいます。被介護者への責任を一人に負わせることは、心身の健康を著しく損ない、婚姻関係を継続する上で深刻な障害となります。また、「嫁なんだから介護して当然」という価値観の押し付けは、時代錯誤であり、夫婦間の対等な関係を損ねる行為です。さらに、夫が家を空ける時間が多く、家庭内での助け合いや配慮もない場合、「同居協力義務違反」「悪意の遺棄」にも該当する可能性があります。

 

 

問題を放置するリスクとは

証拠を集めずに現状を我慢し続けていると、離婚や慰謝料請求を考えた際に自分が圧倒的に不利になることがあります。「介護を押し付けられている」「夫が非協力的で生活が成り立たない」と感じていても、それを第三者が理解し納得できるように示す客観的な証拠がなければ、法的な対応や交渉は非常に難航します。問題を放置することのリスクを、以下に具体的に示します。

 

モラハラの証明が困難になる

夫から日常的に「介護はお前の務めだ」「嫁なんだから当然だろ」と責められても、その発言が記録されていなければ、第三者にはただの主観的な訴えと受け取られがちです。言葉の暴力や精神的な圧力は証拠がなければ見えにくく、モラハラ被害を訴えても認められにくくなります。

放任ぶりを証明できない

夫が頻繁に家を空けていたり、育児・家事・介護に非協力的だったとしても、具体的な行動記録や目撃情報がなければ、法的には「夫婦の役割分担」と受け取られてしまう可能性があります。日々の行動や態度を裏付ける証拠がなければ、「放棄していた」とは言えません。

過重な介護負担が伝わらない

妻が一人で義母の介護をしていたとしても、それを証明する客観的なデータ(介護記録、周囲の証言、日記など)がなければ、「介護の協力が得られなかった」という事実が正しく伝わりません。結果として、「夫婦の努力不足」として片付けられてしまうことも。

離婚が認められにくくなる

証拠がなければ、家庭が破綻しているという判断がなされにくく、相手が離婚に応じない場合には、長期の法的争いに発展する可能性があります。婚姻関係の破綻を示す具体的な証拠がないと、自分にとって不利な条件での決着を迫られることにもなりかねません。

健康や精神を蝕む

問題を放置して我慢を重ねるうちに、心身ともに深刻なダメージを受ける可能性があります。過度のストレスや疲弊が続けば、うつ状態や体調不良につながり、自分の人生を守る力さえ奪われてしまうリスクが高まります。

夫の非協力やモラハラに対抗するために、今すぐできること

 

夫から義母の介護を押しつけられ、協力もなく、生活や精神的な余裕を奪われていく――。そんな中でも、すぐに離婚に踏み切る前に、今の状況をきちんと「見える化」しておくことが、今後の話し合いや法的対応において大きな支えになります。証拠や状況整理は、できることから少しずつ始めていくことが重要です。

 

個人でできる対応

  • 日記やメモで状況を記録する介護の負担状況、夫の不在や発言内容、精神的ストレスの具合などを日々書き留めておくことで、客観的な時系列の証拠になります。後に、モラハラや婚姻破綻の証明材料にもなり得ます。
  • 会話や音声を録音する:夫からの「介護はお前の役目だ」などの暴言やプレッシャー発言は、録音しておくことでモラハラや精神的圧力の実態を裏付ける有力な証拠になります。ただし、法律に抵触しない方法で行うことが前提です。
  • 支出・家計簿の記録を残す介護にかかる費用や生活費を誰がどれだけ負担しているかを整理し記録することで、経済的負担の偏りを示すことができます。夫が家計に非協力である証拠にもつながります。
  • 写真や動画で実態を残す:介護をしている様子や、夫が外出続きで不在な日常などを、写真・動画で残しておくと、第三者にも視覚的に伝わりやすい証拠になります。
  • 夫婦間のLINEやメールの履歴を保存する:「俺は介護なんかやらない」「自分の母親なんだからお前がやれ」などの発言が記録されていれば、それだけで大きな証拠になります。消されないうちにスクリーンショット等で保全を。

 

 

自己解決のリスク

義母の介護を一手に担いながら、協力的でない夫との関係に悩み、離婚を考えている場合、問題をひとりで抱え込んでしまうことには大きなリスクがあります。感情的な限界に達して勢いで離婚を切り出しても、相手に現状の深刻さが伝わらなかったり、「自分が悪者」にされてしまったりする可能性もあるのです。また、婚姻関係の破綻を証明するには、介護の負担状況や夫のモラハラ的言動、不在の頻度などを客観的に示す証拠が必要となる場合があります。ところが、自力で証拠を集めようとしても、冷静な判断ができなかったり、法律上グレーな行為に踏み込んでしまったりして、証拠能力が認められないケースも少なくありません。さらに、相手が逆ギレして態度を硬化させたり、証拠隠滅に動く可能性も考えられます。そうなると話し合いがより難航し、精神的負担も大きくなり、結果的に離婚までたどり着けなくなることも。自分だけで問題を解決しようとすることは、長期的に見て、むしろ不利な立場に自分を追い込んでしまうことになりかねないのです。

夫のモラハラや家庭放棄の証拠を確保するには?探偵調査という選択

義母の介護を一方的に押し付けられ、夫は協力するどころか遊び歩いてばかり…。こうした状況で離婚を考える際には、「婚姻関係の破綻」「夫婦間の不平等な負担」などを証明できる具体的な証拠が必要です。とはいえ、日常的に介護に追われる中で冷静に記録を取り続けたり、相手の行動を監視したりするのは現実的ではありません。そのようなときに頼れるのが、探偵による調査です。探偵は客観的かつ合法的な手段で、夫の素行や行動パターンを調査し、記録として残します。たとえば、夫が頻繁に外出して遊んでいる様子や、妻に対してモラハラ的な言動をしている実態などを、第三者の視点で立証することができます。これにより、「婚姻関係を継続することが困難である」と判断される材料として、弁護士や裁判所に提出する証拠として有効になります。また、探偵による調査は、依頼者の精神的負担を軽減する役割も果たします。

 

 

探偵調査の有効性

夫の素行や外出先を客観的に記録できる

夫が日中どのような場所へ出かけ、何をしているかを第三者の視点で記録。娯楽目的の外出が頻繁であることが判明すれば、「家庭を顧みていない証拠」として有効です。

モラハラや育児・介護放棄の実態を証明できる

探偵は日常のやりとりや生活状況を調査し、夫が介護を放棄し妻に一方的な負担をかけている実態を裏付けます。証言や映像記録が、婚姻関係破綻の根拠となり得ます。

法的手続きや離婚交渉を有利に進められる

探偵が集めた証拠は、弁護士や裁判で活用可能。離婚に向けた交渉をスムーズかつ有利に進める材料として、精神的・経済的ダメージを最小限に抑える助けとなります。

離婚のための一歩は「状況を見える化」することから始まる

専門家へご相談ください

義理の母の介護を一身に背負わされ、夫からの理解や協力も得られないまま孤立してしまっている――そんな日々に苦しんでいるなら、「我慢するしかない」と思い込まず、一歩踏み出すことが大切です。夫のモラハラ気質や介護放棄、外出ばかりで家庭を顧みない実態などは、婚姻関係の継続が困難であることを示す大切な材料になります。探偵による調査は、こうした目に見えにくい問題を客観的な証拠として可視化し、離婚交渉や法的手続きを有利に進めるための大きな支えとなります。無理に自己解決を目指して心身をすり減らす前に、専門家の力を借りることを検討してみてください。なお、調査士会では初回相談を無料で行っており、費用面の不安なく一度話をしてみることが可能です。証拠を押さえることは、あなた自身の尊厳と今後の人生を守るための大きな一歩になります。

 

 

 

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

離婚問題安心サポートでは、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

メディア掲載情報

メディア掲載情報

週刊文春に掲載 2025年6月5日号

探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

離婚探偵担当者

この記事の作成者

離婚探偵担当者:簑和田

この記事では、離婚問題に直面している方々が知っておくべき重要なポイントを提供しています。離婚探偵は常にクライアントの立場に立ち、最善の情報とサポートを提供することを目指しています。離婚は感情的にも法的にも複雑な問題が生じやすい事案ですが、離婚探偵の専門知識と経験が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

監修弁護士

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容について法的観点から監修させていただきました。離婚に関する法的問題は多岐にわたりますが、正しい情報に基づいて行動することが重要です。離婚問題でお悩みの方々が法的権利を守りつつ、最良の解決策を見つけるためには専門家を利用されることをお勧めします。

記事監修カウンセラー

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

離婚は精神的にも大きな負担を伴う重大な問題です。このウェブサイト・記事を通じて、少しでも心のケアができる情報をお届けできればと思います。どのような状況でも、自分自身を大切にし、適切なサポートを受けることが重要です。私たちは皆様の心の健康をサポートするために、ここにいます。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

離婚探偵(安心離婚サポート)は、24時間いつでもご相談をお受けしています。はじめて利用される方、調査・サポートに関するご質問、専門家必要とされる方は、まず無料相談をご利用ください。アドバイザーがあなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

離婚問題でお悩みの方、解決方法が分からない方、専門家が必要な方は24時間いつでも対応可能な電話相談をご利用ください。(全国対応)

LINEで相談する

離婚問題の解決相談はLINEからでもお受けしています。メールや電話では話にくいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

離婚によるお悩み、困りごとに関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された離婚相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

関連ページ

Contact
離婚相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
離婚の悩み必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
離婚問題に対する希望・要望
※どのような解決を望むかお聞かせください。
調べたいこと(知りたい情報)
※情報・証拠が必要な方はお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいが希望
返答にご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteihojin.jp)からお問い合わせください。

プライバシーポリシー同意必須